2025年4月現在
| 教員名 | 職 名 | 研究内容 | 
| 石崎 龍二 | 
教授 | 1.非定常時系列における異常検知の手法開発 2.カオスや乱流における拡散現象の解析 3.物理学の視点?手法を用いた経済現象の解明  | 
| 岡本 雅享  【 HP 】  | 
教授 | 1.民族問題とマイノリティの権利保障 2.日本におけるネーション?ビルディング 3.移民政策と国連人権活動 4.内なる多文化社会研究  | 
| 佐野 麻由子 | 
教授 | 1.途上社会における発展、開発についての社会学的研究 2.男児選好の促進要因についての社会学的研究  | 
| 藤澤 健一 | 
教授 | 1.教育制度?政策の歴史と理論 2.教育史 3.教員団体  | 
| 堤 圭史郎 | 
教授 | 1.都市貧困問題(主にホームレス問題)に関する研究 2.社会問題?都市問題に関する社会学的研究 3.ホームレス支援、生活困窮者支援に関する研究  | 
| 陸 麗君 | 
准教授 | 1.移民研究 2.日中の都市と地域に関する研究 3.中国語教育法研究  | 
| 三隅 譲二 | 
准教授 | 1.集合行動論の理論的研究 2.流言?流行の社会学的研究  | 
| 坂無 淳 | 
准教授 | 1.高等教育におけるジェンダー平等に関する社会学的研究 2.コミュニティと子育て、支援 3.ファシリテーションを活用した大学教育についての研究  | 
| 福本 純子 | 
講師 | 1.再生可能エネルギーに関する社会学的研究 2.農山漁村の地域課題に関する社会学的研究  | 
| 黒川すみれ | 
講師 | 1.多様化する家族とライフコースに関する社会学的研究 2.夫婦の就業経歴に関する社会学的研究 3.履歴データの系列分析  | 
| 佐藤 繁美 | 
助手 | 1.大原孫三郎の研究 2.地域の権力構造の研究  | 
| 教員名 | 職 名 | 研究内容 | 
| 住友 雄資 | 
教授 | 1.精神障害者の地域生活支援に関する研究 2.ソーシャルワーク及びケアマネジメントに関する研究 3.福祉専門職養成に関する研究  | 
| 本郷 秀和  | 
教授 | 1.高齢者の権利擁護に関する研究 2.高齢者の地域支援に関する研究 3.介護系NPOに関する研究  | 
| 村山 浩一郎  | 
教授 | 地域福祉を推進するための住民活動、援助技術、計画?政策などに関する研究 | 
| 廣田 久美子 | 
准教授 | 1.障害者の就労支援と所得保障 | 
| 寺島 正博 | 
准教授 | 1.障害福祉サービス従事者における無意識の虐待等に関する研究 2.知的障害者のグループホーム従事者における専門職性に関する研究 3.障害者の養護者における無意識の虐待等に関する研究  | 
| 奥村 賢一 | 
准教授 | 1.学校ソーシャルワーク実践に関する研究 2.児童虐待防止に向けた家族支援に関する研究 3.知的障害?発達障害(児)者の地域生活支援に関する研究  | 
| 河野 高志 | 
准教授 | 1.ソーシャルワークにおけるケアマネジメント実践 2.インタープロフェッショナルワークによる多職種連携の展開 3.ソーシャルワーク実践支援ツールの開発と活用  | 
| 松岡 佐智 | 
准教授 | 1.高齢者虐待の防止に関する研究 2.高齢者の権利擁護に関する研究 3.社会福祉教育に関する研究  | 
| 畑 香理 | 
講師 | 1.医療ソーシャルワーク実践に関する研究 2.大腿骨骨折患者への支援方法に関する研究 3.福祉専門職養成に関する研究  | 
| 宮原 和沙 | 
講師 | 1.人間の生命(いのち)の始まりと終わりに関する研究 2.医療福祉に関する研究 3.第二次世界大戦後の引揚げ女性への非合法の中絶に関する女性福祉論の研究  | 
| 岡本 浩美 | 
助教 | 1.不登校?ひきこもり 2.家庭福祉と専門職の活用 3.障がい者スポーツ  | 
| 教員名 | 職 名 | 研究内容 | 
| 上野 行良  | 
 学部長  | 
1.人間関係の心理 2.ユーモア、笑い 3.現代青年の心理  | 
| 小嶋 秀幹  | 
教授 | 1.精神障害の地域啓発教育 2.自殺予防対策 3.地域、職域における精神保健  | 
| 岩橋 宗哉  | 
教授 | 1.病院における心理臨床 2.精神力動的な心理療法に関する研究 3.カウンセラー養成についての諸問題  | 
| 吉岡 和子  | 
教授 | 1.対人関係における自己表出の在り方に関する研究 2.アサーショントレーニング?プログラムの実践研究 3.心理アセスメントを用いた本人や家族への心理的援助に関する研究  | 
| 麦島  剛  | 
准教授 | 1.行動神経科学?行動分析学による発達障害の神経メカニズムと行動原理の追究 2.加齢や発達に伴う行動変化の生理心理学的研究 3.行動神経科学?行動分析学による科学的実証に基づく心理療法と薬物療法の開発  | 
| 池 志保 | 
准教授 | 1.創造性に関する個人と環境との発達的相互交流 2.創造性とパーソナリティとの関連  | 
| 小山 憲一郎 | 
准教授 | 1.ストレス関連疾患における認知行動療法の研究 2.不安の受容を促す心理療法の作用機序に関する実証研究  | 
| 小林 亮太 | 
講師 | 1.感情制御: ネガティブ感情を緩和する方略の研究 2.内受容感覚: 身体と感情の関連についての研究  | 
| 古賀 なな子 | 
助教 | 1.社交不安症者の人的資源に着目した臨床心理学的支援 2.セルフヘルプ?グループ  | 
| 教員名 | 職 名 | 研究内容 | 
| 池田 孝博  | 
教授 | 1.幼児の体力?運動能力、身体活動とその関連要因に関する研究 2.日本と韓国の小新万博注册,新万博体育の運動?身体活動に対する意識に関する研究 3.スポーツサーフェイスに関する研究  | 
| 杉野 寿子 | 
教授 | 1.保育ソーシャルワークに関する研究 2.療養中の子どもの最善の利益に関する研究 3.国際ソーシャルワークに関する研究  | 
| 鷲野 彰子 | 
准教授 | 1.歴史的楽器(フォルテピアノとクラヴィコード)及びピアノ演奏 2.19世紀ヨーロッパ音楽の演奏法研究 3.子どものための音楽教育方法研究  | 
| 伊勢 慎 | 
准教授 | 1.保育所の前向きな働き方に関する研究 2.保育者の勤務継続要因に関する研究 3.保育内容に関する研究  | 
| 董 秋艶 | 
講師 | 1.中国近代女子教育の成立に関する研究 2.日中近代女子教育関係に関する研究 3.清末中国における日本女子教育情報の経路に関する研究  | 
| 櫻井 晋伍 | 
講師 | 1.絵画制作及び展示発表 2.水彩画表現の技法研究 3.幼児の造形教育  | 
| 菅原 航平 | 
講師 | 1.インクルーシブな教育?保育に関する研究 2.放課後児童クラブにおける育成支援の質向上に関する研究 3.教育?保育の評価方法に関する研究  | 
| 教員名 | 職 名 | 研究内容 | 
| 石崎 龍二 | 
教授 | 1.非定常時系列における異常検知の手法開発 2.カオスや乱流における拡散現象の解析 3.物理学の視点?手法を用いた経済現象の解明  | 
| 森脇 敦史  | 
教授 | 1.法と情報の関係に関する研究 2.アメリカ憲法における表現の自由法理の発展に関する研究 3.司法審査の正当化根拠に関する研究  | 
| 神谷 英二  | 
教授 | 1.現象学的他者論および相互主観性論研究 2.「記憶」?「習慣」?「世代性」に関する現象学的?解釈学的研究 3.インフォームド?コンセントに関する哲学的?倫理学的基礎研究と それに基づく医療職に対する生命倫理教育プログラム開発  | 
| Ian Stuart Gale  | 
教授 | 1.Vocabulary acquisition in ESL/EFL. 2.Techniques for the development of academic writing. 3.The development of syllabuses for study-abroad programmes.  | 
| 中村 晋介  | 
准教授 | 1.若者の社会意識に関する研究 | 
| 陸 麗君 | 
准教授 | 1.移民研究 2.日中の都市と地域に関する研究 3.中国語教育法研究  | 
| 井上 奈美子  | 
准教授 | 1.キャリア分野 2.アクティブラーニング、PBL 3.インターンシップ 4.女性活躍推進  | 
| 柴田 雅博 | 
准教授 | 1.自然言語処理に関する研究 2.情報教育に関する研究  | 
| 坂無 淳 | 
准教授 | 1.高等教育におけるジェンダー平等に関する社会学的研究 2.コミュニティと子育て、支援 3.ファシリテーションを活用した大学教育についての研究  | 
| 河本 恵美 | 
准教授 | 1.海事英語 2.日韓海事文化の比較 3.ピジン英語  | 
| 二見 妙子 | 
助教 | 1.インクルーシブ教育(保育)に関する研究 |